占い師の適性について考えてみた

先日、薬剤師の方が転職のご相談に来てくださいました。
私が前職が薬剤師と聞いてきてくれたようで嬉しいです。さすがにその辺は自信があるのでお任せ下さい!!家族内にも関係者がいるので内情はまだそこそこわかります。

「え?そんなところから私を知ったの?」というルートで来てくれたので、どこからお客様が来るか本当にわかりませんね。全方位的に足を向けて寝られない。

適職、転職の話になるとどうしても
「この仕事は向いているか」
というYES or NOの二択の話になりがちですが、そうじゃなくて
「どんな風に働くとこの人は人生がスムーズか」
みたいな気持ちで命式を眺めてます。

自分で決めて動くのか、周りのオーダーに応えるのか
単体で動くのがいいか、集団の中にいる方がいいか
じっくり一つのことに集中するタイプか、マルチタスクタイプなのか
etc、etc・・・

私は薬剤師の仕事を辞めてしまったけど、全然向いてなかったとは思っていません。
私の合う働き方は「定位置を持たずに働く」「なるべく説明することに特化する」というものでした。それがわかったので後半は大分ラク。きちんと正確に、を求められるのはつらい(それはそれで職業的にマズイ)

占い師も
「占い師の適性があるかどうか」
は問うてもしょうがないと思います。
「占い師として活動するのにはどんな風に活動すればスムーズか」ですよ。
フリーでやるかどこかに所属するかとか、対面がいいかメールやチャットを使ったのがいいかとか。

こんなパラメーター?を作ってみました。

見る人が見ればわかると思いますが、五行を応用して作ってみたのですが、占い師として必要な資質を5つに分けてみました。
占い師をしている、またはなりたい皆さん、ご自分の資質はどんなふうに分布されますか?
正五角形に近ければ近いほど理想とは思いますが、そんな人はいるまい(いたらすみません)

試しに自分でやってみた。採点が甘いかもしれないけど許して。

「共感力」がめっちゃ低い。
全体的に右上に引っ張られるような五角形になってます。というか五角形ではないな・・・

共感力が低いのは占い師としては適性に大きく欠けるところかもしれませんが、今のようなフリーで、ネットで発信しながら活動するやり方は合っているのでしょう。

何かが足りなくてもそれを補ったり、長所を生かすような活動のやり方を考えたり、環境を整えたりすればいいのでしょう。
この図はどうでしょう?
また皆さんのご意見をうかがえたら嬉しいです。

この記事を書いた人
SNSでフォローする