なんかめっちゃくちゃ大雨でしたね。
下北沢の予約が無くてよかった~くらいの雨でした。こちらは夕方には大分弱まりましたが。
最近は暑すぎる日が続いたかと思えばバケツをひっくり返したような雨だったりと、中庸というものを感じられない天候ですね。
前回の記事で、タロットの話を書こうと思ったのに書きそびれたので追記。
「自分で自分を満たす」というワードを思うと、このカードが頭に浮かびます。
節制のカードです。
羽が生えた人は両手に杯を持って水を移し替えています。
自分の内側で健全によどみなく循環している流れがある、そんなカードですね。
なので私の脳内では毎日を粛々と営むカード。乙女座♍っぽい。
そして「満たせよ我を」をしているカードでもあるのです。過剰に外から何かを供給しなくても既に満ちているイメージです。
節制が逆で出たのなら、自分の器に穴が空いていつまでも「足りない、足りない」と見当違いな何かを求めていたり、外からの承認を求めていたり。そういう状態に陥っていると読んでいます。
先日「タロットをやってみたい」という方と話をしました。
もし規模はどうあれ占いを仕事にしたい、と思うなら「まずタロットを勉強してみて」と私は言ってます。
理由としてはまずは占いとしてオールマイティであること。
あとはやはり女性(お客様)にウケがいいことです。私は易もタロットもどちらもやるけどタロットの方がウケはいいですよね。特に女性はイメージ力が強いので、「絵」だけからでも心が揺さぶられて話してくれることも多いし、可愛いモチーフや綺麗な装飾を喜びます。易はこのへん弱い。
タロットは基礎だけでもだれか先生に習うとてっとり早いですが、独学でもきちんと取り組めばいけます(私の意見ですが)
ある程度の骨組みをマスターしたら、肉付けは練習や実践でつけていく感じです。
自分の頭の中の「タロット本」に「これはこういう風に読めるんだ」という自分なりの事例を書き綴って本を厚くしていくのです。
ということでタロットも一から教えることもしますし、独学で本を読んでから実践的に教えるとかもします。
興味のある方はぜひどうぞ。
そして練習会は易もタロットもどちらもやってます。本読んで自分で一枚引きやってるだけじゃ読めるようになるには時間がかかり過ぎる。ぜひ来てほしい。
リアルもZOOMもあるのでご都合のいい方をお選びください。
直近だと8日(月)11時からZOOMでタロット練習会やります。