6/14 八卦マンダラチャート作成ワークショップ

大谷翔平選手が高校生の時に目標達成の為に取り入れた「マンダラチャート」
ご存じの方も多いのではないでしょうか。
今回易の「八卦」の考えを取り入れたマンダラチャートを、翡翠輝子先生の解説の元で作成するワークショップを開催します。

6/14 八卦マンダラチャートWS

◎日時:6月14日(土)13:00~16:00
◎場所:新宿の会議室 ご参加の方に詳細をお知らせします
◎参加費:7000円 当日現金でお支払い下さい
◎定員:8名(残席7)
◎持ち物:筆記用具 自宅の簡単な間取り図 飲み物程度 
※八卦の知識は無くても全く問題はありません

こちらが大谷翔平選手が作ったというマンダラチャートです。
出典:スポニチ|花巻東時代に大谷が立てた目標シート→

このチャートを、「易の八卦」の考えを応用して作ってみようというのが今回のワークショップです。
しかしさあ書きましょうと8×8の枠を前にしてもなかなか書けるものではありません。そこで翡翠先生と私で方位、時間、季節で八卦を体感する練習から始めて理解を深めながら進めて行く予定です。

当日はこんな流れで行います。時間は大体の予定です。

13:00〜14:15
Step1あなたの家と八卦

日本の風水は本家の中国と少し異なり、家相という形で発展しました。家の中心から見て八方位に何があるかを書き出し、開運法を探ります。

Step2 一日の時間の流れと八卦

夜明けは震、午前は巽、お昼は離、、、といった具合に時刻と八卦は対応しています。それぞれの時間を充実させるためのヒントを八卦から導き出します。

Step3 季節の流れと八卦

春は震、初夏は巽、夏至は離・・・人それぞれに得意な季節、苦手な季節があるはずです。八卦との兼ね合いで季節ごとの過ごし方、心がけを考えます。

Step4大谷翔平選手のマンダラチャート分析

ここまてきたら改めて大谷翔平選手のチャートを八卦の視点から眺めてみましょう。
何か参考になることがあるかもしれません。

約10分休憩

14:30〜15:30

実践編

ステップで八卦が身近になったら、あなたの人生全般のテーマや課題を八卦で考えてみて、そこから実際にチャートを埋めてみましょう。

この日でマンダラの枠をすべて埋めることはできなくても全く構いません。
8つの側面から俯瞰してみることで方向性が定まっていきます。残りはご自宅でまた考えて完成させて下さい。

15:30〜16:00

質疑応答、フリートーク

他の方のやり方を聴くと参考になることが多いです。できた箇所、差し支えない範囲で構いませんのでシェアしてくださると助かります。もちろんフリートークも大歓迎です。

こんな感じのシートを用意します

スーパースターの大谷選手と同じようにとはいきませんが、私達も彼の手法からきっと得られるものがあるでしょう。
八卦の考えはきっとその手助けになってくれるはず。
ぜひこの機会に皆様で一緒にマンダラチャート作成に取り組んでみませんか?
翡翠先生と私で皆様のバックアップに回ります!

沢山のお申し込みをお待ちしております。

この記事を書いた人
SNSでフォローする