まずはおしらせです。
最近は講座や個人レッスンのリクエストをいただくことが多いです。ありがとうございます。
講座に関してはもう10月のスケジュールが結構埋まっています。
10月5日(日)AM 新宿 天中殺の講座(全員が持っている天中殺・・・辰巳天中殺、午未天中殺等の講座です)
10月5日(日)PM 新宿 鑑定ですぐ使える九星気学
10月26日(日)新宿 1DAY手相講座
こんな感じになっています。
告知はまだもう少しさきになりますが、ご興味のある方はぜひお時間をキープしておいてくださいね。
さて本題。
前回は禄存星司禄星の話を書きました。
ちなみにこれが車騎星牽牛星になると「勝ち」と「負け」が行動の大きな基準になります。
私は車騎星を西に持っているのでこれはわからないでもないです。が、純粋な(?)車騎星牽牛星の人たちの「勝ち負け」のこだわりはさすがに理解不能なところがあります。
まずは自分と闘っている。
もちろんそれが「努力」「向上心」に繋がっていくので素晴らしいことです✨起爆剤ですね
人生は自分との闘いというならそれはそのとおりかもしれないです。が、どちらかというと「一人我慢大会」を一人で開催して、一人で勝負に悶絶していることも多い気がします。
例を挙げると・・・頭痛が辛いのに「飲んだら負け」と薬を飲まないで我慢しているみたいな感じでしょうか。
いや実際いるんですよ、辛くても薬に抵抗するタイプの人が。理由は様々です。
その中でも「負ける気がする」という人には何回か遭遇したことがあります。
何と闘っているのか全く、マジに分からないんですが。痛いとか辛いならさっさと薬を飲んでほしい。
まずは自分と闘ってますが、その構造はおのずと外側へも反映される。
そこまで極端でなくても、学校で、職場で、家庭で、様々なところで「勝ち」「負け」にこだわっていますね。ご本人はそれほど意識してはいないと思いますが。
話を聞いててよく思うのは「夫婦間」で勝ち負けを争っていることが結構あるのではということ。給料とか、昇進とか、どっちが主導権を握るのかとかで競ってて「何やってるんだ・・・」となることもあります。ごめん。
・・・・という話をぜひ実際に車騎星・牽牛星をお持ちの方に聞きたいです!!
まずは中心に車騎星・牽牛星を持っている方を大募集☆もちろん中心以外でも持っている人も大歓迎。
あと「車騎星・牽牛星」がありません、というかたこそ来てほしいです。意外とツボです。
お申し込み、お問い合わせはこちらからお願いします。