お知らせ&ヨタバナシ11/27

日が落ちるのが本当に早くなりましたね。冬至まで約三週間と思えば当たり前ですね。
みなさま秋の夜長を楽しんでいますか?
最近はやっと涼しくなって(※感覚には個人差があります)ようやくストールを楽しめるようになって嬉しいです。私はストールマニアなのです。

さて、12/21の年筮の会のことなのですが

早々に満席となりました!!
ありがとうございます。

更なる易の人口拡大を狙って、13:30からもう一回同じ会を行うことにしました。
(11:00からの会で申し込んでくれた方で13:30の会に移動したいという方はお知らせください)
やっぱり年筮やってみたい!という方は気軽にどうぞ。未経験のかたにもレクチャーしながらやりますよ。
お申し込みはこちらから→

勉強してから行きたいという方は12/7の1Day講座(ZOOM)がおすすめ!残1席です。

★,。・:*:・゚☆。・:*:・゚★,。・:*:・゚☆。・:*:・゚★,。・:*:・゚☆

最近、ちょっと思い出したことがあります。
私は小さい頃、「数字」が好きだったことを。


数字が好きってなんだよ、って思うかもしれませんが、まずは走っている車のナンバーをずっと見てた。小学生のころですね。ナンバーで計算とかしてた(XX-XXって表示なので引き算してた)きっと他にもやってた人いますよね?普通ですよね?

高校生の頃は交通調査量のバイトをやってみたいと思ってました(今でも思ってる)
あの日本野鳥の会が持ってるようなカチカチやるやつで道端に座って車や人を数える仕事です。あれ面白そうと思いますよね?私だけ?

そんなこと考えていたら更に色々思い出しました。
時計も好きで、信号が青が何秒続くか赤が何秒続くか近くの信号にいって何度も観察?に行ってノートにつけてました。あれはさすがに今思うと何したかったかホントわかりません…

もっと小さい保育園くらいの頃はカレンダーが好きでした。
いやカレンダーが好きって何?と思いますが、何月何日が何曜日とかまるごと何年か分を覚えていました。人の誕生日も聞けば全部記憶してました。
小さいころは頭が良かったんです!!あの記憶力はどこに・・・今は「記憶を消去する力」が増幅してなんでも忘れてしまう私ですが、でも数字だに関してだけは記憶力が多少残ってます。
電話番号、クレジットカードの番号、銀行口座の番号など叩き込めば結構残ります。

先日人と話しててそんな自分の特性を思い出しました。
いままで全く普通のことだと思っていたのですが、こうやって挙げてみるとちょっと変な子ですね・・・あ、変って言っちゃった。
小さいころから何かの片鱗を見せている。

大学1年の時の化学の授業で原子核のK殻、L殻、M殻・・・という説明を受けた時に「ああ私の脳は三次元に対応できない」と理系への適性の無さを感じましたが、やっぱり理系なんだろうな~と今となっては思います。
勉強が得意とか不得意とかそういうのではなく、考え方がわりとカチッと合理的なところがある気がします。

小さい頃の特性はどこかに息づいていて、本人が気づかない所で何かの花を咲かせているのかもしれない。

この記事を書いた人
SNSでフォローする