PICK UP(ベテラン勢タロット)

先日初心者さん向けタロットの記事をアップしました。
Xでちょいちょいリアクションもらえて嬉しかったです。

せっかくなら今度は「ベテラン勢タロット」も少し書いてみようと思いました。
大変個人的な視点なので前の記事と違ってあまり参考にはならないかもしれません。
読み物の一つとして楽しんでいただけると幸い。

◎モーガングリアタロット

絵柄的にはライダー版準拠なのですが、絵柄の圧が強い。どアップなアングル。
なので好みは分かれるのではないでしょうか。オトナなカードですよね。
聞いたところによると紙質が良く、カードの裏の柄(星柄)がいいらしい。

いくつか使うとわかりますが、紙の質&裏の柄は非常に重要です!!!

紙の質がイマイチだとヘタるのが早いです。触覚が鋭い人はもう手触りからからこだわるようです。
裏の柄もシャッフルするときに目に入りますしね。たまに正位置と逆位置が伏せた状態でわかってしまうのもありますし(気にしない人は気にしない。前回紹介したグミベアタロットは裏で正逆がわかるタイプですが実際私は気にしなかった)、それを好まない人はチェックが必要です。

◎OSHO ZEN TAROT

練習会ではさすがに見ませんが、よくイベントなどでマニアックな先生が持っているイメージ(個人的な感想です)何回か占ってもらったことはあります。
玄人好みのカードって感じで、私には扱えないと思います。
ライダー版やマルセイユ版と大きく絵柄が違うので使いこなすには練習が要りそう。

◎パウリナタロット

最近は練習会で見ませんが前はよく見たような?
こういう儚げで優しいタッチのタロットは人気がありますね。きっと神秘的な占い師さんが使ってるんだ(私の思い込み)

繊細で芸術的なタイプならこれも多い。
◎アールヌーボー タロット

いや~、色彩が豊かで美しいですよね。眼福。
こちらはマルセイユ版だそうです。
マルセイユ版とライダー版は「正義」と「力(力の女神)」の番号が入れ替わっています。正義のカードはマルセイユ版だとⅧ(8)ですが、ライダー版だとⅪ(11)になります。力のカードははその逆です。慣れないと混乱するかもしれません。

おまけでこちらはもっと芸術的でライダー版などの痕跡が無いタイプ
◎アニマムンディタロット

こちらは湊ゆきの先生が教えてくれたのですが、正直に申し上げて私には使えない。
こういうアートなタロットを使いこなす占い師さんが何人か頭に浮かぶのですが、みなさんインスピレーションが豊かなタイプですね。タロットが人を選ぶのかもしれません。選ばれた方はぜひ使いこなしてほしいです。

ほかにも色々聞きだした情報があるのですが、またちょっと別な形で書くことにしました。
よそ様の使っているタロット秘話を伺うのは楽しいですよね!!(と強要する)
もうしばらくお待ちくださいね~


この記事を書いた人
SNSでフォローする