PICK UP(初心者さん向けタロット)

タロットと易の練習会をしょぼしょぼと続けて、もうだいぶ経ちました。
そうすると色々な種類のタロットを拝見できます。結構な数を見ているとこれは自負していいのではないか。役得ですね(クロスなども色々なのを見ます)
タロットの個人レッスンなどで最初から教える時は「基本のライダー版を用意してください」とお願いしますが、練習会では特に規定はないので皆さん普段お使いのタロットを持ってきてもらいます。

参加の皆さんはやっぱり可愛いタロット、綺麗なタロット、使いやすいタロットに敏感なので、他の方の持ってきたタロットで話が咲くことも多いです。

なので今回は
「初心者さんはこんなタロットが使いやすいのでは?」
という記事です。
私自身はあまりデッキにこだわるタイプではなく、持っている数もたぶん少ないので詳しいとはいえません。
あくまでもよく見るよ!!という話なのでオススメとはちょっと違うかもしれません。
でも初心者の方には参考になると思います。

◎まずは基本のライダー版タロット。

最初はやっぱり基本のライダー版。
タッチや色使いがちょっと違うバージョン?が色々出ています。
色や物の象意がストレートにわかるので慣れるまでは第一選択かなと思います。
今は様々な種類のタロットがありますが、これはやっぱりとても読みやすくて余計な力を使わなくてラク。

◎マカロンタロット

持っている人が多くて大変よく見ます。
絵がかわいらしく色がキュート、怖くないのが一番の人気の理由でしょうか。
説明の本とタロットがセットになっているのもあります→ 私はこの本とセットの方を持っていますが、こちらはカードが小さめです(私はカフェ鑑定があるので小さめカードの方がテーブルを選ばないので助かる)

◎グミベアタロット

グミベアのモチーフがプニプニして可愛くて、死神とか悪魔のカードも可愛い。
絵柄はライダー版準拠ですが大変シンプルです。よみやすいと思います。
私は占い師になった直後はずっとこれを使っていました。やや小さめのカードに缶がついてて持ち運びがラク。
ベテランの先生方も結構使っている気がします。

上記の辺りが定番でしょうか。
最近は多くの方がタロットを制作するようになったので、本当に色々な種類があります。そのなかからいくつかピックアップ。

*ハニワさまタロット

虚無感のあるハニワがモチーフになっています。絵柄はライダー版準拠ですし実占にも適していると思います。
(作者の梅子さんも何回か練習会に来てくださったことがあります)
土偶とか埴輪とかが好きな人にはたまらないものがあるようです。色々なグッズを展開しているのも楽しい。

*デロスタロット

何年か前に周囲で人気があったデロスタロット。韓国のアーティストが作成したデッキだそうで、そのころは海外から購入するような話を聞いた気がしましたが、今はもっと楽に購入できるみたいですね。
ガーリーなモチーフですが初心者でもわかりやすい。


動物系モチーフは人気があります。
ライダー版の絵柄とは外れるカードが出てきますが、多少ならクリアできるのでは。
この鳥のカードとか

ネコも人気ですよね。
この白ネコは故まつい先生がよく使ってました。

あとネット販売は見つけられなかったですが「BUNNY TAROT」というのも私は見てて良さそうだなと思いました。ラブリー系でいいなー(個人的感想)

いかがでしょうか。
色々挙げましたが突き詰めると結局は「カードとの相性」になります。
良さそうと買ってみたけど実際に使うと何か読みづらい、なぜか手に取らないというカードが出てきます。
私はあまりにアーティステックなカードはどうも使いづらい。パッと見て何のカードかわかるくらいの単純さが無いと私の脳はダメらしいです。
タロット使いのみなさんはどうですか?こだわりはありますか?


基本を学ぶにはライダー版が素直でいいかなと思ってますが、少し慣れたら好みの柄や、自分の気分が上がるタロットを取り入れてみるのはアリですよね。
参考になれば幸いです。

この記事を書いた人
SNSでフォローする